2月3日本日は節分。お寺、学校や幼稚園などでも豆まきが行わましたね?
節分とは春夏秋冬が始まる時期すなわち立春、立夏,立秋、立冬の前日を表しているのです。
節分は2月3日にかかわらず5月、8月11月にもあり2021年の節分は2月2日だそうです。
恵方巻は昔、吉方巻きともいわれ、節分にその年の恵方を向いて食べると縁起がよいとされ、まるかぶり寿司、招福巻き、幸運巻きなどとも呼ばれていたようです。
元々は関西にあった節分の日にその年の縁起の良い方角(恵方)を向いて無言で太巻きをまるかぶりする風習を広島県のセブンイレブンが発進したのが始まりのようです。
1998年恵方巻という名で全国展開し、一気に広まったといわれています。
今年は南南東(丙申)の方向だそうです。
いやー仕掛け人がセブンイレブンだったとは!! 25125
昨日は朝からピティナ鴻巣冬季ステップの準備のため近隣の先生方にお集まりいただきました。
午前中で終わるはずだったのですが、皆、鴻巣地区のステップを受ける方が、よりスムーズに気持ちよく演奏できるようにと細部にわたり、話し合い、気が付いたら、2時近くになっていました。
昼食も取らないで、こんなに時間がたっていることにも気が付かず、大変申し訳なかったのですが、第2回鴻巣冬季ステップの、気持ち良い進行が予感されます。
昨日クレアこうのすの小ホールで行われたステップは会場プログラムそしてスタッフ等合わせてとても良いステップだったとのお褒めを頂きました。
出場された方々も写真等もあり、とても喜んで頂いたのが印象的でした。
皆さまご協力感謝いたします。
25250